ボーナスポイントや年会費を考慮した還元率をエポスゴールドカードとエポスプラチナカードに分けて比較しています。
ボーナスポイントとは?
エポスゴールドカードとエポスカードプラチナはどちらも還元率0.5%と低いですが、年間利用額に応じてボーナスポイントが付与されます。
新品商品のネット仕入れ専門でどれだけ稼げるかを追求するブログです。
ボーナスポイントや年会費を考慮した還元率をエポスゴールドカードとエポスプラチナカードに分けて比較しています。
エポスゴールドカードとエポスカードプラチナはどちらも還元率0.5%と低いですが、年間利用額に応じてボーナスポイントが付与されます。
楽天市場で楽天カード3種(楽天カード、楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカード)で決済した場合の比較をしてみます。
まずは還元率のみを比較します。
種類 | 通常 | SPU(楽天カード) | SPU(楽天銀行) |
楽天カード | 1.00% | 1.00% | 1.00% |
楽天ゴールドカード | 1.00% | 3.00% | 1.00% |
楽天プレミアムカード | 1.00% | 3.00% | 1.00% |
楽天カードの請求額の一部を、楽天スーパーポイントで先払いできるサービスです。
注意点は以下のとおりです。
楽天市場で楽天プレミアムカード決済をしたときに起きたケースです。
3万円弱の決済をしたところ、突然店舗からのキャンセルメールが来て気づきました。
2018年8月1日からLINE Payのマイカラー制度がアップグレードされました。
マイカラー制度アップグレードのお知らせ : LINE Pay 公式ブログ
————————-
※追記 10月からは送金人数の条件を撤廃するようなので、送金友達を作る必要はなくなりました。
LINE Pay、ポイント還元率を決める「マイカラー」基準を緩和 決済金額のみに(ITmedia NEWS) – Yahoo!ニュース
————————-
6月1日から「LINE Pay カード」が大幅に改悪されました。
詳細:【LINE Pay】新インセンティブプログラムについてのお知らせ : LINE公式ブログ
さらに、月間10万円までしかポイント付与の対象になりません。せどらーにとってはこっちのほうが痛いですね。
今回一部カラーにインセンティブとして付与される「LINEポイント」は、月間の合計決済金額10万円(税込)を上限に付与いたします。
私の場合はマイカラーがグリーンでしたが、10万だと1~2日で使い切ってしまいそうです。
そこで、足りない分をどのクレジットカードで補うかを考えていきましょう。
※追記 8月1日からはかなり改善されました。